小売業は、消費者に対して販売商品の品質に責任を持たねばなりません。だから、品質を調べる。紺邑の藍染めとて同じです。
染色の場合は「染色堅牢度」を調べるのもその一つ。
染色堅牢度とは、日光,洗濯,汗,摩擦,酸,アイロン等各種の外的条件に対する染色の丈夫さの度合のことです。
・日光に当たった時の日焼けの度合い。⇒耐光試験
・水に濡れた時の色落ち、また色移りなどの変退色の度合いはどうか。⇒水試験
・洗濯(水洗い)した時の色落ち、また色移りなどの変退色の度合いはどうか。⇒洗濯試験
・ドライクリーニングした時の色落ち、また色移りなどの変退色の度合いはどうか。⇒ドライクリーニング試験
・汗(酸性、アルカリ性)に対してはどうか。⇒汗試験
・摩擦に対しての強さはどうか。⇒摩擦試験
・塩素処理水に対しての強さはどうか。⇒塩素処理水試験
などがあります。
日本で品質検査に対して一番厳しいといわれるある百貨店が、紺邑の藍染めを抜き打ちで検査しました。こちらとしてはありがたいことでしたが、結果は「当社基準以上の性能であった」というものでした。
百貨店の担当者に「染色堅牢度を調べられて、結果は『当社基準以上であった』だった」というと、「信じられません。この大きな百貨店の中に、そんな商品は一つも存在しません」と言われました。その結果をお示ししますが、原本は工房にいらっしゃればお見せいたします。
試験項目 | 平織(綿100%) | ピケ(綿100%) | 当社基準 |
---|---|---|---|
汗試験 酸性人工汗液 |
変退色4-5級 汚 染3-4級 |
変退色5級 汚 染3-4級 |
変退色4級 汚染3-4級 |
汗試験 アルカリ性人工汗液 |
変退色4級 汚染3-4級 |
変退色5級 汚染3-4級 |
変退色4級 汚染3-4級 |
水試験 | 変退色4級 汚染3-4級 |
変退色5級 汚染4級 |
変退色4級 汚染3-4級 |
洗濯試験 | 変退色4級 汚 染4級 |
変退色4-5級 汚染4級 |
変退色4級 汚染3-4級 |
ドライ クリーニング試験 |
変退色5級 汚染5級 |
変退色5級 汚 染5級 |
変退色4級 汚 染4級 |
摩擦試験 | 乾燥5級 湿潤3級 |
乾燥5級 湿潤3級 |
乾燥4級 湿潤3級 |
塩素処理水 | 変退色3-4級 | 変退色3-4級 | 変退色3-4級 |
耐光試験 | 5級以上 | 5級以上 | 4級 |